予約はこちら

30代、40代になると痩せにくいと感じ原因とは?パーソナルトレーナーから対処法をアドバイス!

30 代、40代が痩せにくくなる原因は?

20代であれば少し食事量を減らす、軽く運動するだけですぐに身体の変化を出すことが出来ました。

しかし、30代以降は痩せるどころか、ちょっと食べ過ぎたとなるだけであっという間に体重に影響を与えるようになります。

【30代になってから痩せにくく、太りやすい】そう感じられている方が多いのではないでしょうか。

30代以降は基礎代謝が低下するのはもちろん、30代後半になれば女性ホルモンの分泌量も減少します。

太りやすくやせにくいと感じるには明確な理由があり、以前と変わらない生活をしているはずなのにどうして…と思って対策をしないと身体はあっという間に変化してしまいます。

若い頃には感じなかったような悩みが増えるため、年代に合わせた身体作りを行う必要があるのです。

【30代】

以前のように食事を見直していても身体の変化が出ないのは基礎代謝が低下していることが原因です。

若い頃のような食べないダイエットでは結果を出すことは難しいです。

カロリーより栄養バランスを意識し、基礎代謝を高める工夫が必要になります。

温野菜などの温かいものや、身体を温めるしょうが、唐辛子などの香味野菜を摂取することもおすすめです。

こういった方法を試すタイミングは生理周期に合わせて行うのがベストです。

エストロゲンが分泌される生理後1〜2週間が絶好の時期なので、このタイミングを利用しましょう。

運動と食事の見直しを行うことで効率良く身体作りを行うことが可能になります。

基礎代謝の低下に加え、30代後半になると女性ホルモンの分泌量が減少し、さらにやせにくくなります。

また妊娠や出産を経験されている方は筋肉量が低下することで、体型への影響を受ける可能性が高くなります。

ウォーキングやランニングといった有酸素運動と食事の調整を上手に組み合わせることが重要になります。

また、腸内環境の改善も大切なことです。

そういった悩みをお持ちの方は身体作りの一環として、改めて対策を検討する必要があります。

★30歳代からの身体作りのポイント★

・温野菜、唐辛子など体を温める食事で代謝UPさせる

・筋肉を鍛えて脂肪が燃えやすい身体を作る

・ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を行う

・腸内環境を整えてしっかり排出する

【40代】

女性ホルモンの変化、筋肉量の低下など、【バランスの乱れ】が体重に現れる年代です。

基礎代謝量だけでなく下肢の筋肉量の低下やホルモンバランスの乱れが出やすくなるため、注意が必要です。

ストレスによる過食や栄養バランスの乱れも原因となり30代の頃よりもさらに身体作りは困難になります。

一汁三菜のようなバランスの取れた食事を意識すること、野菜、海藻類やたんぱく質を先に食べるといった、ベジファーストまたはミートファーストといった方法を取り入れることもおすすめです。

炭水化物を最後に摂取することで食後の血糖値が緩やかになり、空腹感を感じにくいといった効果も期待出来ます。

結果、間食も減るので理想的な食生活を実現することが可能になります。

仕事充実していて家庭も忙しいといった傾向にある40代の方に気を付けてもらいたいのは食事です。

主食であるご飯やめん類、パンなどの炭水化物(糖質)や揚げ物や加工食品、外食などで摂取量が増えやすい脂質の摂り過ぎに気を付けた食事を日常から意識しましょう!

30代の頃から筋肉量の低下を防ぐため運動をおすすめしていますが、40代になると運動の重要性はより一層上がります。

ストレッチや軽い筋トレで筋肉量を増やすことで代謝の低下を防ぐことが可能です。

身体を動かすことに慣れていない方は、まずは自宅でストレッチを行うことをおすすめします。

慣れてきたら、簡単な筋トレやウォーキングをしてみるなど身体を動かすことを習慣に出来るように意識してみて下さい。

★40歳代からの身体作りのポイント★

・朝食を食べる

・必ず5〜6時間は睡眠をとる

・ベジファースト、ミートファーストを意識

・軽い筋トレを日常に取り入れて筋肉を増やす

30代40代が結果を出すために必要なこと

食生活の見直しを考えたときに、食べ順を変えるといった方法を選ばれる方が多いのではないでしょうか?

よく耳にするのは、【ベジファースト】【ミートファースト】です。

ベジファーストをより効果的に行うのであれば、どちらか一方の方法ではなく

たんぱく質を摂取するミートファーストも取り入れることで、食後の血糖値の上昇を抑える効果がさらにアップします。

野菜+たんぱく質を摂取する

たんぱく質が加わることで腸からホルモンが分泌され、胃の動きがゆるやかになります。

その後の血糖値の急上昇も抑えられるといった効果があります。

必要最低限の脂質は摂取する

脂質はカロリーが高いため敬遠されがちですが、消化を穏やかにする効果があります。

質と量に注意して身体にいい油を上手に摂取することを意識してみましょう。

青魚の脂質やほかにもアマニオイル・エゴマ油は取り入れるべき油、逆にラード・バター・鶏肉の皮・乳脂肪・ショートニング、マーガリン(トランス脂肪酸)の脂質は控えるといいです。

つまり、ランチの最初に野菜サラダを選ぶのであれば【野菜のみのサラダ+ノンオイルドレッシング】よりも、【お肉やシーチキンが入ったサラダ+オイルドレッシング】のほうが、消化吸収がゆっくりで血糖値の急上昇を抑えるのに効果的といえます。

血糖値の上昇を抑える効果があると言っても、過剰摂取には注意が必要です。

また、主食である炭水化物である、ご飯、麺類、パンといった糖質の摂取を減らす糖質制限にも落とし穴があります。

もちろん糖質を摂り過ぎているのであれば控えることは重要ですが、減らしすぎてバランスを崩す人もいます。

単に食事からの糖質を減らすのではなく、血糖値の上昇を抑えることが必要です。

【野菜+たんぱく質ファースト】そして、よく噛んで食べることで血糖値の上昇を抑える食事を意識しましょう。

そして、その後5~10分してから主食(ご飯やパン、麺類)を食べましょう。

30代以降は20代の頃と同じ生活をしていても身体の変化を期待することは難しいのが事実です。

身体作りを行う際のポイントは、代謝をあげる身体づくりと食生活の改善です。

日常生活の中に、運動と食事を上手に取り入れて30代以降の身体作りを行っていきましょう。

京都(三条)・滋賀(石山・大津京)・福井(敦賀)でパーソナルジムを探すならFreyjaにお任せ下さい。

京都(三条)・滋賀( (石山・大津京)・福井(敦賀)でパーソナルジムならFreyja

Recent post

  • Recommend post